ども、ゆっくり歩いてますか?すぎやまです。
先週は資格のスクーリングが最終日だったこともあって、なんだかバタバタとしつつちょっと放心状態でもあったのでブログの更新がすっかり疎かになってしまいました。反省。今週からまた再開していきたいと思います。(といっても今日は既に火曜日なんですけどね。)
最近は嫁さんがモンテソーリ教育に熱を上げていて、勉強会などに参加して私にいろいろと教えてくれます。先日はその勉強会でのアドバイスをもとに家の模様替えをして、息子の「遊びコーナー」を作りました。
ポイントは「広くしすぎないこと」だそうです。(うちは狭いんでそもそも広くできないですけどね。)3歳児のスペースとしては半畳くらいの広さで充分とのこと。それ以上に広くすると自分で管理ができなくなってしまうらしいんですよね。
ということでピクニックラグを折りたたんで半畳ほどの広さにして敷き、そこへ息子のおもちゃや洋服などを一式置いてみました。そして保育園から帰ってくる息子。さっそく見慣れない「遊びコーナー」に目を輝かせます。「これなぁに?」と聞かれたので、「ここは自由に遊んでいい場所だよ。」と教えてあげるとさっそくおもちゃを取り出して遊び始めました。
普段だとちょっとおもちゃで遊んでもすぐ飽きてほっぽり出してしまう息子ですが、とても集中して遊べている様子。遊びコーナーの中で遊んでくれるので、部屋中におもちゃが散らばることもありません。凄い!凄いぞこれは!
しばらくして夕飯の時間になったので「ご飯だからお片付けしてね。」と言うと、きちんと元の場所におもちゃを片付けることができました。これには私も嫁さんもニッコリ。遊ぶスペースを作ってあげるだけこんなにも変わるんですねぇ。
遊びコーナーには息子の洋服ラックやポールハンガーも設置したので、息子が保育園から帰ってきた時にリュックや上着を自分でかけたり、自分で服や下着を出してきたりできるようにもなっています。これで息子の自立を促していければ良いかなぁと思っています。(そう上手くいくか分かりませんが。)
今の遊びコーナーは試しに簡易的に作ったものだったのですが、思いのほか効果が高いようなのでちゃんとしたものを作ってあげたいと思いました。ラグはIKEAで良さそうなのがいくつかありますね。
こういうのとか。 www.ikea.com
よくばってあまり大きなラグにしないことが大切ですね。
おもちゃの収納にはこの収納が良いかなと考えています。
これの縦型は我が家の脱衣所で活躍していますが、とても気に入っているので。ともかく息子が自分で使えるように背の低い家具にしてあげることが大切とのことです。
今回、遊びコーナーを作ってみて改めて思ったのは、息子は別に片付けが苦手じゃなかったということですね。今までは息子が管理しきれないような状況になっていたので、片付けるのが難しくなっていたのだと思います。やっぱり環境って大切。
おもちゃについても全てを遊びコーナーに置くのではなく、息子が遊ぶものと遊ばないものを見極めて適切な量を置いてあげる予定。飽きてきたら入れ替えてあげたりしてね。そうすれば息子ももっと楽に管理できるだろうし、もっと集中して遊べるはずです。
「ちゃんと片付けて!」と叱るのはすぐにできますが、どうしたら子どもが片付けやすいかと考える視点はとても大切だなと思います。環境を整備してあげるのが親の役目なのだと改めて教えてもらいました。ほんと勉強になるなぁ。ではまた!