ども、ゆっくり歩いてますか?今週末はいよいよクリスマスですね!ヒュッゲを生活に取り入れようとしている私からすると、クリスマスは最も大きなイベントと言えるかもしれません。ヒュッゲとクリスマスってそれくらい結びついてるものなんですよね。
よく欧米ではクリスマスは家族と過ごし、正月は恋人や友人と過ごすと言われています。なぜかというと、欧米人にとってクリスマスは宗教的な意味合いが強く、また日本のような正月休みは無いことが理由のようです。(1月2日から仕事というのが一般的。そういえば中国もそうでした。)
日本のクリスマスと正月が欧米と逆の過ごし方になっているのは、仕事の休みが大きく関係していたんですね。そういえば欧米にはお年玉なんて無いですし。そう考えると日本のお正月って、クリスマスに負けないくらいヒュッゲな時間だなと思います。みんなでおせち料理を食べながら駅伝みたり、楽しいですよね。
違う違う。今回はクリスマスの過ごし方でした。みなさんは毎年、クリスマスってどう過ごしてますか?定番の過ごし方がある方もいれば、毎年違ったことにチャレンジしている方もいるかもしれません。
私たち家族はヒュッゲを大切にしているので「派手に豪華に」というよりは、「暖かい優しい」クリスマスを心がけています。息子が生まれる前はレストランを予約して食べに行くこともあったんですけどね。今は家族3人、仲良く楽しく過ごすというのを大切にしています。
そんなわけでここ数年、クリスマスになると「デパ地下」に行くことが多くなりました。クリスマスのデパ地下って凄いんですよ。美味しそうなご馳走で溢れていて、見ているだけで楽しくワクワクします。そんなご馳走の数々から、チキンやビーフ、チーズにワインと、各々が食べたいものを選んで買うのが我が家のスタイル。人気の商品はすぐに売り切れてしまうので、できるだけ午前中の早い時間にいくようにしています。
そんな具合に食べたいものをどっさり買い込んで家に帰り、お昼前にはパーティーをスタートします。デパ地下でさんざんご馳走を目にしてますからね、もうお腹もペコペコ状態。われ先にとご馳走をむさぼりながら、お互いのチョイスのセンスを品評します。お腹がいっぱいになったところでお次はプレゼント交換。あまり高価なものではなく、普段身につけるものをあげることが多いかな?今年はまだ買ってないから準備せねば!
その後は息子と遊んだり、映画を観て過ごすのが定番になっています。クリスマスっぽい作品を観ることが多いですね。嫁さんはシュワちゃんが主演している「ジングル・オール・ザ・ウェイ」という作品が好きみたいです。コメディ映画なので楽しんで観られますよ。
映画といえばAmazonのFire TV Stickを買ってからというもの、ほんと気軽に観られるようになりました。リモコンで観たい作品を選ぶだけ。これがあればもうTSUTAYAに行くことはないな…というレベルです。というかもう何年もTSUTAYAにいってません。
それからAmazonプライムの会員が観られる「プライム・ビデオ」も地味に便利。特にキッズ向けの動画が充実していて、息子は鉄道模型がジオラマの中を走るシリーズや「おさるのジョージ」が好きでよく観ています。その他、YouTubeやAbema TVを観ることもできますし、ほんと便利に使わせてもらっています。そんな機器が5,000円くらいで買えるんですから安いですよねぇ。
ちょっと調べたら、最近4Kテレビに対応した「Fire TV Stick 4K」っていうのが発売されていました!付属リモコンでテレビの電源オンオフや音量調整ができるようになってる!これはちょっと欲しくなりますね…
最後はちょっとというかかなり脱線しちゃいましたが、我が家のクリスマスの過ごし方でした。みなさんもどうぞヒュッゲなクリスマスをお過ごしくださいね。ではまた!

新登場 Fire TV Stick 4K - Alexa対応音声認識リモコン付属
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2018/12/12
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

- 発売日: 2013/11/26
- メディア: Prime Video
- この商品を含むブログを見る
息子がハマっている鉄道模型の動画はこれ。

- 発売日: 2017/02/26
- メディア: Prime Video
- この商品を含むブログを見る