ども、すぎやまです。昨日、録画していたマツコの知らない世界を観ていたら「クリスマスツリーの世界」のコーナーでヒュッゲが紹介されていてビックリしました。この季節、そしてクリスマスツリーというテーマにたまたまフィットしたんですかね。ヒュッゲが広まるのはとてもうれしく思いました。
でも番組内での「ヒュッゲとは?」の解説がちょっとおかしかったんですよね。ただただ薄暗い部屋で女性が1人、読書してる映像で「これがヒュッゲです。」みたいな解説がされていました。映像からは暖かさや安らぎというよりも、ジメジメとした暗い雰囲気が漂ってまして、思わず画面に向かって「それは違うぞ!」と叫ぶ自分がいました。
ヒュッゲという言葉だけが独り歩きしてしまって、正しい概念が伝わらないのはとても残念に思います。このブログを読んで下さっている方には、ちゃんとしたヒュッゲの情報を伝えていけたらと改めて決意した次第です。
とはいえ、番組内で紹介されていたデンマーク雑貨のお店はどれも素敵でした。最初に紹介されていた「フライングタイガー」は有名なので行ったこともありましたが、もう1つ紹介されていた「ソストレーネグレーネ」は恥ずかしながら知りませんでした。
Søstrene Grene - ソストレーネグレーネ インスピレーションを探す、お近くのショップを見つける、その他もろもろ
表参道やダイバーシティ東京にお店があるんですね。暖かく落ち着いた色使いが素敵だと思ったので、クリスマスまでに1度行ってみたいと思いました。
子どもも飲めるヒュッゲな飲み物
ヒュッゲの話題に絡めて飲み物の話を1つしたいと思います。ヒュッゲといえば心落ち着く暖かい飲み物ですよね。我が家ではよくコーヒーを飲むんですけど、息子も「のみたーい!」と言ってくることがあります。
小さい子にコーヒーはちょっとなぁ…と思うので、そんな時、私はある飲み物を作ってあげます。それが「ホットカルピス」。作り方は簡単で、カルピスにお湯を注ぐだけ。仕上げに少し牛乳を加えるとまろやかな口当たりになりますよ。
夏は冷たく冬は暖かく飲めるカルピスは、我が家では1年中、重宝しています。(Amazonの定期便で買うほど。)コーヒーやココアに飽きてしまったら、ぜひ試してみてくださいね。
最近のカルピスは売上が好調というニュースを見たので、うれしくなって紹介してみました。ではまた。
低迷していた「カルピス」が、右肩上がりの再成長を遂げた理由 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン

- 出版社/メーカー: カルピス
- メディア: 食品&飲料
- 購入: 3人 クリック: 33回
- この商品を含むブログ (12件) を見る