コンサート開演前、7000人の観客が待ち受ける中、「帰る」という選択。
あなたにはできますか?
ども。すぎやまです。歌手の沢田研二さんが、コンサート開演1時間前にドタキャンしたということが話題なっていますね。
私はこのニュースを知った時、どうせカレーが辛いとかシャワーが熱いとか、大物芸能人によるあるワガママでドタキャンしたのだろうと思っていました。
ところが、沢田研二さんの会見での説明を聞いて、180度見方が変わったというか、この方の仕事へのプライドには素晴らしいものがあるなと尊敬してしまいました。
ドタキャンもやむ無し?7,000人では厳し過ぎるワケ
沢田さんはさいたまスーパーアリーナでのコンサートについて、あらかじめ主催者側に「お客さんをいっぱいにしてくれるならやります」「逆にお客さんをいっぱいにできないならお断りします」と伝えていたそうです。
さいたまスーパーアリーナといえば、キャパ37,000人、アリーナのみでも20,000人を超える収容人数を誇る、日本でも有数のビックホール。トップクラスのバンドやアイドルグループでもない限り、埋めるのはそう簡単なことではありません。(現に多くのグループがガラガラLIVEを味わっている場所でもあります。)
沢田さんは当初、「お客さんは9,000人入る」と聞かされていたそうです。ところがリハーサルをしてみると、不自然に黒く潰された客席が多いことに気づき、再度確認すると「本当は7,000人しか入らない」という事実を伝えられたんだとか。
さいアリはアリーナ席でも20,000人以上を収容できるので、少なくとも半分の10,000人くらいは入ってくれないと、「ガラガラだなぁ」という印象は払拭できません。そういう観点からみると、9,000人というのは沢田さんの中でもかなり譲歩した数だったと想像ができます。
ところが実際の観客数(恐らくチケット販売数)は、その譲歩した9,000人をさらに下回る7,000人だったわけです。これはアリーナ収容可能人数の3分の1にも満たない数字です。もしもこのコンサートが行われていたら、参加した人は「超ガラガラ」という印象を受けたでしょう。
4,000万円を払うか プライドを貫くか
皆さんは超ガラガラのLIVEやコンサートに行ったことはありますか?私はあります。私はあまり有名でないバンドが好きなので、そういうバンドがちょっと大きめの箱でLIVEをやると大抵ガラガラになります。
例えどんなに良い演奏であっても、ガラガラのLIVEというのは本当に寂しいものです。いつもならもっと盛り上がれるはずの曲でも全然熱くなれない。LIVEというのはやはりお客さんあってのものなんですね。ちなみにガラガラのお芝居というのも行ったことがあるのですが、本当に観てる側が申し訳なくなる思いでした。
沢田さんも長いキャリアを経験されていらっしゃいますから、ガラガラのコンサートがどういうものか十分ご存知だと思います。リハーサルを終えて、観客が7,000人という事実を知った沢田さんには、2つの選択肢があったわけです。
ガラガラでもコンサートするか、それとも公演を中止するか。
もちろん公演を中止すればチケットは払い戻しになるわけで、その損害額は4,000万円を超えると試算されています。
多くの人は4,000万円を払うくらいなら、多少の居心地の悪さは我慢してコンサートをする方を選ぶでしょう。実際、多くのグループがガラガラでもLIVEを決行しています。
ただ沢田さんは違いました。そんなみっともないコンサートはしたくないと考えたんですね。これまでの自分にも、ファンにも、そんなコンサートは申し訳ないと思ったのでしょう。その気持ちを沢田さんは会見で「僕の意地」という言葉で表現されていらっしゃいました。
「そうは言っても7,000人のファンは!?ファンを帰らせるってどうなの?」という意見もあると思います。集まった7,000人のファンの中に、中止を喜んだ人はまずいないでしょう。ただ沢田さんの会見を見れば、どういう心境だったのかはファンであれば理解できると思います。自分のことも、ファンのことも大切にした結果の判断だったのです。
仕事にプライドを持つことの難しさ
よく仕事をする上で「プライドなんか捨てろ」という言葉を耳にします。私も営業をしていた頃、先輩に「プライドを捨てたらもっと楽になるよ。」と言われたことがありました。
たしかに先輩が言う通り「自分を無くせば」、仕事は楽になります。上司の意味不明な指示も、理不尽な要求も、それに逆らおうとする自分を無くせば、衝突もなく、葛藤もなく、もっと楽に受け入れられるでしょう。でもそんなことを続けていたら、自分が無くなって、死んでしまいます。
沢田さんは今回の件で、信用、お金、一部のファンという大事なものを失ったかもしれません。それでも「最低な仕事」をしたくなかったという思いを理解してくれるファンもまた必ずいると思います。
沢田さんは今回の件を「僕の実力不足でした。申し訳ありませんでした。」と謝罪されました。本来ならば、無謀な規模の会場でのコンサートを企画し、約束した枚数のチケットをさばけなかった主催者側にも重い責任があります。ただ会見で、沢田さんは主催者や事務所を批判することはありませんでした。「僕の意地」「僕の実力不足」と表現したのです。
今回の騒動で、私はプライドをもって仕事をすることの難しさを深く感じました。プライドを持てば、葛藤や衝突を生むことになります。しかし同時に、プライドがなければ「最高の仕事」もできないのではと思うのです。
こうなってくると、これは「生き方」の問題になってきますね。自分はどうあるべきか、どう生きるべきか。そんなことを考えてしまいました。ではまた。